大学受験

暗記法の本

年を取るのは嫌なものです。 段々と暗記力が衰えを見せてきており、勉強法を更に洗練させるべく、ちょこちょこと勉強法の本を再度読んでいます。その中で参考になった記事と本を紹介します。 これらを読むことで自分の勉強に対する姿勢に変化がでており、能…

続々英文速読

以前紹介した英文速読の記事(http://d.hatena.ne.jp/kousuke-i/20081203/)に従って、地道に練習を続けています。 ちょっとブレイクスルーがあったように感じたので備忘まで。 現在300単語/分です。あと少し上げたいなぁ。 2-2-2-2法、3-2-1-…

TOEFL GMAT リーディング教材②

後輩くんから、追加情報をもらいましたので掲載致します。 先日お伝えした教材の他に、以下の教材も予備校の教師から勧められたとのこと。私もパラパラと立ち読みしてきましたが、TOEFLテスト英単語3800のレベル的には、レベル2~3って感じです。 想定…

TOEFL GMAT リーディング教材

私は利用せずにGMAT・TOEFLを終えてしまったのですが、以下の本(科学事典の方は絶版?)はテストでよく出るトピックがまとまっていて、リーディング能力の向上にいいようです。(大手GMAT予備校でも利用されていたことがあるとのこと) ぱらっと知り合いか…

英文速読トレーニング継続中

地道に以下記事内リンクで紹介されている英文速読トレーニングを継続しています。 http://h-hahn.hatenablog.com/entry/20130531/1369986671 具体的には以下の3つを中心に実施しています。 指で英文をなぞり、そのペースで読む(読み返し防止) 2-2-2-2法(…

英単語の暗記方法

なかなかよさそうな記事を見つけました。 キモは、英単語に対して日本語の和訳を思い出すトレーニングというよりは、単語を見た瞬間に単語のイメージを想起する練習をするということ。それとあと単語集をあまり拘泥せずに何週もすること。 受験時代も、これ…

仕事や勉強でモチベーションを維持するためには

モチベーションを最高に保つためには、■意義 ■適度な難易度 ■自分の強み・知識を生かせることの三つが大切だそうです。確かに、私の経験を振り返ってみても、辛いときはどれも当てはまってなかったですし、調子よく・周囲との関係もいいようなときというのは…

英文速読法の記事

http://d.hatena.ne.jp/kousuke-i/20081203/1228314824いい記事みつけました。 私は大体200単語/分なのですが、もうちょっとあげられるかな?追記 文章の内容がわかる場合はこのメソッドの通り行けるのですが、初見で、内容が日本語でも煩雑なものはさすがに…

塾・学校の存在意義について②

さて、前回ポストで大学受験・TOEFL・GMATを例に塾や学校の存在意義について妄想して参りました。その妄想から導かれる学校の存在意義は以下の通り。①記述式、プレゼン等解答が一意に決まらない課題の評価 ②生徒の学習スケジュール管理 ③生徒のモチベーション…

塾・学校の存在意義について①

ぼやーっと昔から思っていることを書いていきます。日本の学校で習うことの大半は書物から学べることなのに、何故皆さん学校やら塾やらに通うのでしょうか。1.例えば大学受験で考えてみましょう独力で学べること 英語 単語,文法,読解(和訳),リスニング、…

習慣化のために大切なこと

受験等で必要な要素の一つに「勉強する習慣」があります。人に強制されなくても、自発的に作業や勉強をすることができる力のことです。 これがなくて困っている学生さんや、社会人の方は意外と多いのではないでしょうか。 私自身もこの問題に非常に悩まされ…

勉強の仕方 〜物理〜

■薄い問題集を一冊仕上げる。 ※日常の感覚も大切だが、速度一定の場合は力が均衡している、といった原則を常に忘れないことが大事。とりあえず図を書いて、どことどこの力が拮抗しているか線を引いて、それぞれをイコールで結べば連立方程式が出来ます。それ…

勉強の仕方 〜化学〜

■まず、比較的薄くて簡単な問題集を一冊仕上げる。 (一例) 無機・有機等で暗記作業が進まない人は、理論や背景にある情報を詳しく解説している参考書を一通り読むと作業がはかどる可能性がある。一つの化学反応をストーリーとしてとらえることができるので…

勉強の仕方 〜漢文〜

■返り点等のルールを一冊平易な本で丸暗記する。 これを最初にやることで、後の勉強の速度がものすごく上がる。参考書例)早覚え即答法 ■教科書ガイドを購入し、和訳を読む。 ■教科書の返り点をチェックペン等で隠して読めるように練習する(音読する)。定…

勉強の仕方 〜古文〜

■基本的な古語をごろ合わせ等で暗記語呂合わせ等で覚えやすくなっているものをとりあえず紹介。どれでもいいです。■助動詞等古文文法の基礎をごろ合わせ等で暗記これなんかが本当に最低限の部分を抑えていていいと思う。 ■教科書ガイドを購入して和訳を読み…

勉強の仕方 〜現国〜

対策なし。朝日新聞の天声人語とかを読み続けると受験にいい、とか言う人もいますが、経験から受験国語能力の錬成とはほとんど関係ないと思います。むしろ、悪文もあるので害になることの方が多いと思います。新聞を取るのもお金がかかるし。昔「声に出して…

勉強の仕方 〜数学〜

はじめに断っておきますけど、私は和田派です。和田派というのは、和田秀樹さんという方がかなり昔に提唱された「数学は暗記だ」というコンセプトの信者といことです。 確かに、ヒントをもらわずにうんうん考えて、ついに難問が解けた瞬間は確かに楽しいです…

勉強の仕方 〜英語〜

1.はじめに英語は多分やったらやっただけ伸びる分野ではないでしょうか。アメリカ人で英語しゃべれない人いないですよね? 高校三年間今から書くことを真面目にやったら、センターはほぼ満点とれるようになると思いますし、有名な大学の二次試験(私立も国立…

【大学受験】志望校の決め方【立地とか】

1.立地(田舎) 田舎は家賃と食べ物が安いので生活はわりと楽チン。あ、でも男性の方ですとバイクとか車とか欲しくなるかもなんで、逆にお金かかっちゃうかもしれません。個人的には中古のやっすーい車に乗ってドライブとかは好きでした♪あ、脱線しました…

【大学受験】志望校の決め方【予算から考える編】

1.予算(総額でいくらかかるのか)国立大学の場合、 入学金約30万 授業料毎年50万 家賃 毎月5万〜10万 食費等 毎月5万前後 よって、毎月約15万~20万くらい消費すると考えられるでしょう。私立大学の場合、学部にもよりますが、学費が毎年20万〜50万程度プラ…

【大学受験】志望校の決め方【学部をどう選ぶか】

長くなったので別出ししました。結論としては、どこだっていいと思います。長い人生のうちのたった4年間。選択を間違えたって全く怖くありません。といってもあれなので、「就職」という切り口で考えてみます。 (研究等による拘束時間という切り口も考慮し…

【大学受験】志望校の決め方【自分の学力とどう折り合いをつけるか、どう選ぶか】

学力は基本ですよね。 まずはここから考えてみませう。 自分の成績はどのくらいか: 己の戦力確認です。全てはここから始まります。これを判断するにはテストの偏差値を見るのが最適なのですが、テストの種類によって使い方、結果の解釈の仕方が異なります。…