カウンセリングのすゝめ

私がカウンセリングを真剣に考え始めたのは、社会人になって数年たった後、かなり大きめの仕事を任されるようになり、日々終電またはタクシーで帰るような生活を送っていた時でした。

 

入社当時の自分からは考えられない程消耗し、毎日会社に行くのが苦痛で仕方なくなってしまいました。嫌々仕事をしているので、能率も上がらず、かなり悪循環に陥ってしまっていました。

 

MBA受験も考えていたタイミングなので、このような精神状態では受験をこなすことは難しいだろうと思い、なんとかこの状態を改善する方法はないか、と日々探していました。

 

あるとき、海外留学を通じてリーダシップのある若者を育てるIGSや、All AboutのMBA関連記事で知られる福原正大さんのお話を伺う機会があり、そこでNLP神経言語プログラミング)というメンタルトレーニングのメソッドがあることを知りました。

 

Wikipediaで調べたところ、有名なスポーツ選手やオバマ大統領など高いプレッシャーの中で成果を出さなければならない人が採用しているメソッドということがわかりました。

 

早速どこかでトレーニングできる教室はないか探してみたのですが、どれもこれも胡散臭い(笑)。昔漫画雑誌の後ろの広告にあったような、身長が伸びる系の広告に似た雰囲気がプンプンしています。案の定、受講料を見ると、二日間のレッスンで5万円以上飛ぶものや、認定資格を取ろうとすると100万円以上かかる等、なんともまぁ金を吸い取ってやろうという姿勢が見え見えなわけです。

こういう環境で受講しても、あんまり信じられないだろうし、万が一宗教みたいな団体だったら嫌だなぁという気持ちもあるし、合わなかったときの被害額も大きいしで取止めることにしました。

引き続き、どこか自分にちょうどいいところはないかと探していたところに、NLPを利用するうつ、またはうつ状態になっている人向けのカウンセラーを見つけました。正直、カウンセラーという存在については、あまり確りした資格の職業という認識はなく、医者等に比べると劣るのではという認識もありましたが、値段も数千円の範囲で収まるので、失敗してもいいやという気持ちでカウンセラーに相談することにしました。

結果としては大当たり。運もよかったのだと思いますが、カウンセリングを受けていくにつれ、業務や日常生活の中で頭を悩ませている様々な事象について「解釈の方法」を学ぶことができ、いちいち落ち込んでいた事象に対する耐性が少しずつついてくるようになりました。

カウンセリングの内容についてですが、私の場合の場合の流れは以下のような流れでサービスは進んでいきました。

  • まず、自分の特質や行動パターン、行っている業務の内容や悩みについて概略をカウンセラーに理解してもらう。(数回)これで、カウンセラーの中で、クライアントの悩みがどのようなものに起因するのか、大まかな分類がされます。
  • 次に、日々の出来事とその出来事に対して感じたこと、考えたことを所定のフォーマットに記入し、報告します。
  • いくつか代表的な事例が集まった段階で、「あなたはこういう事象に対してこういうことを考えがち。でも、この出来事はこんな感じの背景があったかもしれないよ。」といったように認知の歪み(事象に対する自分の思い込み)を修正してもらいます。

このような訓練を続けることで、一つの出来事に対する色んな視点を持つことができ、以前のように極端に落ち込むことが少なくなってきたように感じています。一見、今までの自分であれば良くない事象に思えることが、いやまてよ、こういう側面があるかもしれないな、と気分を害する前に無害にすることができるようなイメージでしょうか。


まとめ

NLPの専門知識を持つカウンセラーの)カウンセリングを受けることのメリット 

  • 自分を苦しめている自分自身の考え方の癖を見つけ、改善することができる
    ○○という事象が起きてしまったら自分はお終いだ!といった極端な考えをじんわりと矯正してくれます。
  • 自分が知らない思考パターンを身に着けることで、様々な事象に対して以前よりは強い心で望めるようになる。
    スーパーマンのような精神の強さを得るのは難しいと思いますが、「こんな事象が起こったが、これはこういうことが背景にあるのかもしれない、だから単純に全くダメではない。」といったように、自分のマイナス感情に抵抗する力が少しずつついてきます。
     
  • サービス提供者と顧客という立場はありますが、社内の人間や家族以外の、第三者の視点からアドバイスをもらえる先が増える。
    社内の競争が厳しい会社では、社内の人間に自分の弱みをさらすことは自殺行為になり得ますし、仕事上の不安を家族に相談しても、家族が不安になるだけで、あまり相談相手にはならなかったりします。適切なカウンセラーのサービスを受けることができれば、この観点でも随分助けになります。

最後に、一発目のカウンセラーが当たりだった私が伝えられることは少ないのですが、私なりに何故よいカウンセラーを見つけることができたか、いくつかポイントを記載します。

  • 国家資格等、信頼できる経歴を持っていること。
    どれだけカウンセラーの言うことを信じることができるか、というのがカウンセリングの肝だと思います。なので、信じられる材料は多ければ多い程よいです。権威主義はあまり好きではないですが、経歴や実績はあるに越したことはないです。
  • 自分とバックグラウンドが似ていること。
    カウンセラーの方は、過去に自分自身が心の問題で苦しみ、克服した方が多いです。自分と経歴や志向が似ていると思われる人程、効果的なアドバイスをいただけると思います。会社員の方がカウンセリングを受ける場合には、普通の会社での会社生活を経験されている方、主婦の方は専業主婦経験を積んでいる方等です。うつの患者さんのブログなどで、「医者にいっても薬を処方されるだけで治療を受けている気がしない」といったコメントをよく見ますが、医者側も患者さんの置かれている背景や状況について土地勘がなく、気の利いたことを言えないのだと思います。
  • 料金の設定や条件が明確なこと
    契約に関するトラブルを抱えてしまっては、精神の問題を解決するどころの話ではなくなってしまいます。

 

意識して負ける部分をつくる

真面目な人間は全ての事項に対して全力を出してしまって燃え尽きてしまうことがある。

 

それぞれの事項を真剣に考えて、自分のやりたい事、目指すものに直接関係ないものに関しては「意識して切っていく必要がある。」

 

企業戦略でよく言われる「選択と集中」を個人にも適用するということ。

 

ここで気を付けたいのは、切るときに、罪悪感を感じてしまっていては意味がない、ということ。自問自答して、きっちりと自分の中で「これは自分の中で重要度が低い」「重要度が低いので手を抜く、あえて負けに言って自分の負担を軽くする」と断言することが大事。

 

切るときに罪悪感を感じてしまっては、気分がきちんと整理されず、非常にもったいない。

 

これは仕事だけではなく、人間関係にも適用することができる。

 

この人には気に入られる必要ない、と整理すると人間関係に疲れることも防ぐことができる。

貴方の部署(または前職)における課題は何か?またそれについてどう考えているか?

面接官は特に課題の詳細内容そのものにはもちろん関心ない。

むしろ、どのレイヤーでの課題意識(目線が高いか、リーダーシップを感じさせるか)を持ち業務に取り組んでいるかといった部分を知りたいと考えている。

加えて、その課題について具体的にどのようなアクションを行っていて、それによって想像される被面接者の特質を知りたい。または、課題について具体的なアクションを起こせる人間かどうかを知りたい。

 

ということ。

 

よって望まれる回答内容は、「現在自分が認識している部署の課題と課題解決に対して如何に自分が貢献しているか」になる。よって、取り上げるべき課題は自分が何か具体的にしている範囲のもので一番目線が高いものにすべき。自分の手が及ばない、組織の超根深い課題は、話しても本人の無力感だけがアピールされてしまうので、面接で話す価値はない。

負け(現状)を認めること

よく精神的に追い詰められた状況を改善するために、上記のようなことが言われますが、それは

 

「自分が今の実力でできることを把握する努力をする」

「自分や周囲からの期待が高すぎる場合には、それを相応なものに変えるように努力をする」

「自分の実力に合わせて計画を修正すること」 

といった意味。

 

「高すぎる目標を分解して、ハードルを低くする」こととも同義。

続々英文速読

以前紹介した英文速読の記事(http://d.hatena.ne.jp/kousuke-i/20081203/)に従って、地道に練習を続けています。

ちょっとブレイクスルーがあったように感じたので備忘まで。

現在300単語/分です。あと少し上げたいなぁ。

  • 2-2-2-2法、3-2-1-1法での成長が感じられない、と思ったら、指さし法に戻る。

    知らず知らずのうちに読むスピードが落ちていたり、Subvocalizationを行っていたり、と以前の習慣に揺り戻しが起こっている可能性ある。一度初心に帰ったつもりで指さし法で、自分が狙うスピードで指を動かして、眼球を強制的に動かすようにするのがいい。

  • 英文理解の精度を無理に上げようとしてないか振り返る
    最終的には自分の理想とするスピードで、従来読んでいた程度の理解度合を実現できるようになりたいとは思うものの、それで読むスピードが落ちていたのでは練習の意味がない。きちんと理解半分でいい、と自分に言い聞かせて自分の望むスピードで眼球を動かすことに集中する。
    スピードを上げた後で、理解量は次第に向上してくるので、まずスピード。

  • 眼球の動かし方を工夫する

    だんだん速度が上がってくると、読み終わった行(原稿右端)から次の行頭(原稿左端)に眼球を動かすスピードの速さがネックになってくる。そこで、左端から右端まで目を動かすのではなく、行頭から少し右の位置に視点の中心をおいて、周辺視野で左端の単語を把握しながら読みをスタートし、眼球を右端まで動かさず途中までいったところで眼球の動きをとめ、周辺視野で残りの単語をつかむようにする。すると、眼球を動かす幅が狭まるので、より迅速に行をつかんでいくことができる。

  • 主語、動詞、遷移語に注目する

    誰が何をした、といった文章のコアの部分だけ気に留めながら読み進める。あと、しかし、とかその上、といった議論の展開を支持するような遷移語はしっかり目に読むことにする。

TOEFL GMAT リーディング教材②

後輩くんから、追加情報をもらいましたので掲載致します。

 

先日お伝えした教材の他に、以下の教材も予備校の教師から勧められたとのこと。私もパラパラと立ち読みしてきましたが、TOEFLテスト英単語3800のレベル的には、レベル2~3って感じです。

 

想定される用途としては

  •  TOEFL準備初期、TOEFLテスト英単語3800をこなすのが無味乾燥で辛いときに気晴らしでざっと読む。(TOEFLテスト英単語3800とかぶる部分ももちろんあるので、TOEFLテスト英単語3800に戻った時に既視感のある単語が増えて気持ちが楽になる。)
  • GMATのReading Comprehensionで、文章中の単語的にはそれほど困っていないのだけど、背景となる知識が足りず読むスピードがなかなか上がらないと感じている人がざっと読む。

いずれにせよ、単語集としては補助的な位置づけで、頻出トピックをざっと把握したり、ある程度単語力がついてきたらサラサラ読めるので速読の練習に使ったり、というのが向いていそうです。 

 

この本に書いてある英文が辛い、という場合には、中級というものもありますので、特にTOEFL初期段階ではそちらを読むのもいいかもしれません。

テーマ別英単語ACADEMIC上級〈01〉人文・社会科学編

テーマ別英単語ACADEMIC上級〈01〉人文・社会科学編

 

 

 

テーマ別英単語ACADEMIC上級〈02〉自然科学編

テーマ別英単語ACADEMIC上級〈02〉自然科学編

 

 

 ご参考まで、定番単語集TOEFLテスト英単語3800も貼っておきます。

TOEFLテスト英単語3800 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)

TOEFLテスト英単語3800 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)

 

 

強く念じること

消えてしまったので書き直し。しまったなぁ。

 

何か強い感情が発生したとき、そしてそれが非常に辛いときは、「大丈夫だ」と強く繰り返し念じることで回復することが多い。 特に、その感情が特定のシチュエーションに連動してしまっている場合、例えばサッカーグラウンドを見る⇒高校時代の部活のやな気持ちが蘇る、といったような連想が固まってしまっている場合は、その連想の元となるものを見るたびに「もう大丈夫だ、今の自分には関係ない」と念じ続けることが大切。

 

実際学生時代に、特定の状況に反応して非常に強い不安感を覚えるようになってしまったのですが、「今の不安には根拠がない」「自分は大丈夫だ」と念仏のように唱えることで次第に症状が弱まっていったように記憶しています。

 

後になってわかったことですが、これは心理学的にも有効な方法だそうです。NLP神経言語プログラミング)という手法で、スポーツ選手などのメンタルトレーニングにも利用されているとのこと。要は、特定の状況に対して上記の状態とは全く逆に、ポジティブな感情を植え付けて、本番でのパフォーマンスを向上させる手法です。

 

NLPとは違いますが、どんな感じでやるのか詳しく書いてある文章を見つけたのでご参考まで。

 

だれでも出来る「心の強化法」(改訂版) 釘宮義人

http://www.d-b.ne.jp/wahaha/kyokai/kyoukahou.htm

 

モチベーション管理、メンタルケアに役立つサプリ

勉強や仕事などで疲れてやる気が出ない、というときに使っているサプリを紹介します。 

私がサプリを利用し始めたのは、ちょうどTOEFL、GMATの勉強をしているときでした。仕事のピークとも重なってしまっていてなかなか勉強の時間がとれず、仕事のストレスと勉強が進まない焦りとで相当厳しい精神状況に陥ってしまいました。(というかほとんど鬱状態でした) 

どんどん精神状態が悪化していくので、このままでは燃え尽きてしまうな~と思い色々調べたところ、精神状態の悪化は、セロトニンノルアドレナリンなどが脳内で不足してしまうことが原因とのこと。 

そこでうつ病・症状の回復方法に詳しい以下サイトを参考にしてサプリを購入して飲み始めたところ、かなり回復しました。また、頭の回転も改善され、特に暗記物が捗るようになりました。

http://u-drill.jp/shop_supplement.php

 

もちろん、そもそも食事の内容が偏っている人(特に野菜が不足している、炭水化物ばかり食べている)については、食事の内容の見直しも必要です。あと、宴席が続くときは、サプリを多めに取得することも大事です。アルコールはセロトニンノルアドレナリンを酷く損ねてしまいますので、一刻も早い回復が望まれます。

 

何を購入したのか、書いていきます。

 

プロテイン

セロトニンノルアドレナリンの材料はアミノ酸アミノ酸は主にタンパク質からとれます。ということでタンパク質を摂取します。アミノ酸飲料を飲めば効率的じゃないの?という考えもあると思いますが、アミノ酸飲料は素早く吸収されると同時にすぐに無くなってしまうので、安定的に脳にセロトニンを送ることが出来なくなってしまいます。

また、タンパク質の中でも吸収が比較的ゆるやかな大豆由来のタンパク質が好ましいです。吸収の早い他のプロテインでは、上記のアミノ酸飲料と同様にセロトニンの安定供給が望めない上、スポーツ選手や肉体労働の人でなければ、脂肪になってしまう可能性もあります。

以下の商品は、私が見た中で一番安価な部類に入るのと、余計なものが入っていないので、体にも優しいかなぁと思って使っています。ただ、ちょっと豆っぽいところが苦手な人は向かないかも。 

 

上記の商品が合わない人は、SAVASのWEIGHT DOWNなんかがおススメです。私も最初プロテインに慣れていない頃は、これを使ってました。ビタミンや脂肪燃焼用の成分が入っているため上の商品より割高ですが、味がヨーグルト味なので、飲みやすいと思います。有酸素運動とセットで体質改善を行おうとしている人は、脂肪燃焼用成分が入っているので、ダイエットも効率的に行えていいんじゃないかと思います。 

 

あと、プロテインを飲むときは、プロテインシェイカーがあると便利ですよ。技術の進歩で水分に溶けやすくなったとはいえ、まだまだガシャガシャ振らないときちんととけませんので。また、失敗するとダマになったり泡が大量に発生したりと飲みにくくなるので、①少量水分を入れる(50ccくらい)⇒②摂取したい量のプロテインを入れる⇒③振る⇒④説明に書いてある推奨の分量まで水分を追加する。ってやるのがいいと思います。

 

ザバスプロテインシェーカー (500ml)

ザバスプロテインシェーカー (500ml)

 

 

(プロテイン追記)

気まぐれに、大豆プロテインのチョコレート風味のものをオーダーしてみました。

商品としては、大豆プロテインにココアパウダーを混ぜただけで、油分も糖分も入っていないので、本当に「風味」だけです。ハチミツを混ぜて飲んだら結構それっぽくなりました。(とはいえ粉っぽさは残りますけど。。。)

トリプトファンの取り込みには少々炭水化物も必要とのことですので、ダイエッターの人はカロリーと相談ですが、糖分を混ぜて飲むのがよさそうです。他にもイチゴ風味とかあるようなので、試したらまた追記します。

 

 プロテイン追記の追記

ソイプロテインのピュアなやつに慣れてきてはいるものの、やはりたまーに物足りなくなることがあります。そんな時のために、上記のようなヨーグルト味のものとか、チョコ風味がついたプロテインを買うのですが、それらに混ぜるとより美味しくなるものをいくつか紹介します。

 

まずは甘味料。ハチミツとかでもいいのですが、糖分がありダイエッター的にはあまり使いたくありません。また何より溶けにくい。。なので、以下のような人工甘味料(ラカントは糖質制限の大家もお墨付きの安全な商品)を使っています。 

サラヤ ラカントS 液状 280g

サラヤ ラカントS 液状 280g

 

 

あと、試してみて意外にはまったのが、インスタントコーヒーです。

チョコ風味のソイプロテインに混ぜればカフェモカ風味に、ヨーグルト味に混ぜるとカフェオレテイストになり、味に変化を出すことができます。現在カフェインをとる量を制限していることもあり、カフェインレスのものを利用していますが、もちろん他に好みのものもあれば使っていいと思います。 

ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス 80g

ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス 80g

 

 

 

ホスファチジルセリン

大豆から抽出される成分で、ストレスで脳内に発生するコルチゾールの抑制を行ってくれる。海外ではBrain Boosting Suppliment みたいな商品として売られたりしている。

実際継続的に飲んでみて、頭が非常にはっきりしてくるし、気分の沈み込みもかなり抑制されました。これは今でも調子が良くない時に飲んだりしています。 効能にはもちろん個人差の部分が大きいとは思うのですが、個人的にはおすすめです。

 

ビタミン

まぁ、健康になりましょうってことで。あと、セロトニン等の物質を作り出すのにも必要らしいので。ストレス環境下ではビタミンの消費も半端ないので、必要と思います。

↓は一般的な商品。

鬱に詳しいサイトによれば、↓のような高機能なビタミン剤が好ましいとのことですが、、高いです。

 http://www.vita9.com/index.php?main_page=product_info&cPath=4&products_id=4

 

フラックスシードオイル

オメガ3脂肪酸を含む亜麻仁油。

オメガ3脂肪酸は脳細胞が信号伝達をする部分のスイッチ、および脳細胞そのものの材料になる。脳は大部分が脂肪で構成されていて、特にオメガ3脂肪酸の欠如が記憶力の低下を招くとのこと。コレステロール抑制、中性脂肪低下などの効果もあるらしいので摂取してました。

 

ギンコ

イチョウの葉のエキス。脳の血流をよくする効果があるとのこと。私自身はちょっと血がたくさん流れすぎるような気がした(のぼせたような状態になった)のですぐにやめてしまいましたが、血流があんまり良くない人等、合う人は合うのだと思います。

 

自分の行うタスクのとらえかた

いい感じの記事を見つけたのでコピペ

http://ayacnews2nd.com/archives/51993571.html

 

755 名無しって呼んでいいか? [sage] 2013/09/23(月) 22:09:06.70 id:U8XxgiSz Be:
思うにまず自分は何をやるかより「何を選択するか」を考えた方がいい

例を上げると
掃除をしよう→掃除やりたくない→やらないで休もう
ではなく
きれいに暮らす生活を選択する→じゃあそのためにはどうしたらいいか?→掃除する


何をやるかだけ考えると、絶対自分には強制不可
違う回避方法を探してしまう

だからまず、どういう暮らしをしたいのか自分に問い合わせをして、選んでみるのかどうか

関係ないけどハリー・ポッターの原作を思い出す
まさに組分け帽子…己の選択がどこにあるかなんだよな

 

 

TOEFL GMAT リーディング教材

私は利用せずにGMAT・TOEFLを終えてしまったのですが、以下の本(科学事典の方は絶版?)はテストでよく出るトピックがまとまっていて、リーディング能力の向上にいいようです。(大手GMAT予備校でも利用されていたことがあるとのこと)

ぱらっと知り合いから見せてもらったのですが、いかにもTOEFL GMATに出そうなお題が体系的にまとまっているし、英文のレベルもかなり簡単な部類だと思うので、勉強の初期に読んだらその後の勉強スピードにいい影響を与えるんじゃないかな、と思いました。

なんというか、 こういった便利情報があんまり世に出回っていないのは残念ですね。

アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書

アメリカのジュニア科学事典で英語を学ぶ―惑星・星・月・化石・恐竜・大陸などアメリカの小学生向けの英文を読む 

いいMBAホルダー、ダメなMBAホルダー

いいMBAホルダーは、議論を物事を進めるために使う

ダメなMBAホルダーは、議論を自分の頭のよさのアピールの場に使う

 

いいMBAホルダーは、知識を目的達成の手段として使う

ダメなMBAホルダーは、全体感なく知識を使える場所で使う。

 

 

韓流TOEFL本 Andyさん情報Update!

韓流TOEFL本の大家Andyさんのサイトでおすすめ韓流TOEFL本に関する情報のUpdateがありました。TOEFL初心者から上級者まで、どのような本を選んだらいいか以下の記事でバッチリわかります!

http://andymina.blog136.fc2.com/blog-entry-511.html

 

私自身はこれら新しく紹介された本について内容を見ておりませんが、他のTOEFL本(DARAKWON TOEFL MAP等)のクオリティは日本で手に入るどの本よりも高い(本試験にいかにも出そうなTopicと豊富な問題量)、ということを断言致します。独習に向いているRとLに関しては、完全に韓流TOEFL本のみで攻略可能と考えています。

韓流TOEFL本を使って高額な予備校への出費は最小限に抑えて、経済的にTOEFL100点を突破しましょう!! いいなぁ、今の受験生は。。。笑

英文速読トレーニング継続中

地道に以下記事内リンクで紹介されている英文速読トレーニングを継続しています。

http://h-hahn.hatenablog.com/entry/20130531/1369986671

 

具体的には以下の3つを中心に実施しています。

  1. 指で英文をなぞり、そのペースで読む(読み返し防止)
  2. 2-2-2-2法(2分ずつ同じ文章を読み、どんどん読む量を増やしていけるようにする)
  3. 3-2-1-1法(最初3分かけて読んだ文章量を、2分、1分と時間を短くしながら読み終えるように視線を動かす)

まだ、読むスピードの変化はそれほど大きくありませんが、以下の変化・気づきがありました。

  • 眼球の動かし方と英文を読むスピードには大きな関連がある。一度に目に入れる単語量を如何に増やすかが大事。
  • 600語/分のペースで眼球を動かした後、150~200語/分のペース(普段の自分のペース)に戻すと相当余裕を感じる。
  • Subvocalizingの習慣(心の中で単語を読み上げる習慣)がなかなかとれない。ここが一番のネック。

600語/分になると相当時間の節約になるので、今後も地道にやっていきたいと思います。

英単語の暗記方法

なかなかよさそうな記事を見つけました。

キモは、英単語に対して日本語の和訳を思い出すトレーニングというよりは、単語を見た瞬間に単語のイメージを想起する練習をするということ。それとあと単語集をあまり拘泥せずに何週もすること。 

受験時代も、これに近いようなことをやっていたと思うので(意識せずやっていたので効率はそれほど高くなかったかもしれませんが)、結構合ってると思います。

http://homepage3.nifty.com/mutuno/05_training/05_training06.html