勉強の仕方 〜数学〜

はじめに断っておきますけど、私は和田派です。和田派というのは、和田秀樹さんという方がかなり昔に提唱された「数学は暗記だ」というコンセプトの信者といことです。


確かに、ヒントをもらわずにうんうん考えて、ついに難問が解けた瞬間は確かに楽しいです。しかし、数学を、大学受験を突破する手段として主に考えている人にとっては非効率。


基本コンセプトは「真面目に悩んだら素直に解答を見よう。しばらく時間をおいてその解答方法を記憶しているか確かめよう」ということです。


とくに、「例題」とある問題は、悩んだ方がもったいないくらい。何故なら、「例題」っていうのは「こういった問題はこういう公式の使い方で解くものなのですよ〜」というのを説明するためにあるから。極端な話、まず問題文と解答を通しで読んで、書いてある内容を理解して、その上で解答を隠して自分で最後まで解答できるか試す(このあたりが暗記と呼ばれる所以)、っていう方法でもいいと思います。


こうして「例題」を通じて公式や考え方のエッセンスを学んだら、「問題」を解いてみます。


「問題」を同じ考え方で解けるか(例題の手法を暗記できているか)どうか試してみればいいんだと思います。大事なのは、「問題」を解くことを通じて、「この公式はこうやって導き出すんだ」とか「この公式はこんな問題を解くときに利用するんだ」とかいうことをしっかりと身につけることと考えています。


そういう「解き方のパターン」が頭の中にいくつかたまってくると、いつか「応用問題」がとけるようになってきます。


例えば、Aという難しい問題があっても、Aを回答するには、Bがわかればいい、BをわかるためにはCをわかればいい、と問題を整理していけば、Cを解決するパターン、Bを解決するパターンを利用することで最終的にAを解くということができるのです。


かなり偏差値の高い大学でも、上記のように、大体いくつかの考え方の「組み合わせ」で対応できるもの。だから、重要なことは、繰り返しになりますけれど、「解き方のパターン」とか例題に掲載されている「考え方」の数を増やし、「問題」を解くプロセスでそれを運用する経験を積むということ。つまり、合格体験記に書いてある「この大学は○○の問題集をといておけば大丈夫」というメッセージの真意は、「○○の問題集に含まれる定石を抑えていれば、あんまり数学ではあんまり他の受験生と差が開かないから、他の勉強に時間を使った方がいいよ」ってこと。


ここまで説明してきた考えを応用すると、試験前に自分が数学の勉強が進んでるかチェックするときは、全部テスト範囲の数学の例題を見て、すぐに解答の方針を思い出せるかどうか、といった感じでチェックできます。あ、計算間違いは努力あるのみだけどね。。。